
コンドミニアムで落下防止のためにヤシの実を伐採していました。
工事現場の足場のようなものに乗って、高枝切りバサミのようなもので伐採していきます。
勢いよくヤシの実が落ちてくるので、落ちた衝撃で破裂して中のジュースが出てきているのもあったのですが、中身は食べれるらしく、何人かの住人の方が持って帰っていました。割れていないものはジュースも飲めるようです。
私たちは飲み方も食べ方もあまりよく知らないのですが、ちょろ夫が「もしかして小物入れ(器)が作れるのではないか?」と思いつき、綺麗めなヤシの実をもらってきました。
私は全く想像がつかないのでチョロ夫に任せていたのですが、結果、作れました!!
チョロ夫なりに調べたらしいのですが情報が少ないので「まずは割ってみよう」とノコギリでカットして、中身をチェック。
「白い実の周りの濃い茶色部分がおそらくお皿になる部分だろう」と考え、その周りの皮をノコギリで切れ目を入れてペンチで剥がしました。
中の白い実を取り除きます。
それをベランダに出して乾燥させます。
乾燥したものにヤスリをかけます。
このままでは不安定なので、少し割れていた部分を丸く削ってヤスリをかけて支える部分を作り、器の下にボンドで貼り付けます。
最後にオリーブオイルを塗りこんで完成!!
今回使用したヤスリ・ペンチ・カッターナイフ・ノコギリはMr.DIYで購入したものです・・・が!もし次回作ることがあれば絶対に電動ヤスリを用意する!とのこと。3つの器を綺麗にするのに2時間ほどヤスリをかけていたので、体力的に電動ヤスリが必要らしいです😓
最後の仕上げに塗りこんだオリーブオイルですが、衛生的にも耐久性を高めるためにもきっと他に適したオイルがあるのでしょうが、今回は思いつきで作り始めたので、家にあったオリーブオイルを使用しました。
それにしても《思いつき》で作り始めた割にはとても上手な仕上がりだと思います😆
何よりぷりん&ぷちぷりんが想像以上に興味深々で、ココナッツの実から器になっていく工程を知ることができ、一生懸命ヤスリをかけ、支える部分を貼り付け、オイルを塗りこみ・・・とても良い体験が出来たと思います。
ぷりん&ぷちぷりんが完成した器を持ち、とても嬉しそうに「また作りたいね!!」と言っている姿を見て、ちょろ夫もとても満足気でした☺️おつかれさまでした👍🏻